MENU

競艇選手の得意戦法を見抜くコツ|差し・まくり・コース傾向の見方をやさしく解説

こんにちは〜!波野エールです🚤✨

「まくり型の選手ってどう見抜くの?」「差し屋って誰?」
そんなふうに思ったことない?

展開パターンを覚えたら、次は「誰がどんな戦法で攻めるのか」が読めるようになると予想の精度がグッと上がるよ!

今回は、競艇選手の得意戦法の見抜き方コース傾向のヒントを、エールがやさしく解説していくね♪

目次

得意戦法は選手によって違う!

選手ごとに「どんな展開で勝ちやすいか」って違うんだよ!

ここでは選手タイプの特徴や、
戦法のクセが出るシーンを見ていこう!

選手には「タイプ」がある

差しが得意な選手まくりで仕掛ける選手、展開に応じて自在に戦う選手など、個性はさまざま!

若手はガンガン攻めていく積極派が多くて、ベテランは冷静に差しで捌くタイプが多い印象だよ。

コースによって戦法を変える選手も

1号艇なら逃げに徹して、外枠ならまくり差し狙いに切り替える選手もたくさんいるよ。

同じ選手でも「何コースからか」で戦い方が変わるのも競艇の面白さ!

「クセ」が出やすい場面を見逃さない!

地元開催G1・SGなどの大舞台では、選手の“本気の戦法”が出やすいよ。

得意水面・勝負どころの場面では、その選手が得意な展開を仕掛けてくる可能性大!

コース傾向で見る選手の個性

どのコースを得意としているか、またはどの進入を狙いたがるのかは、選手の個性がよく出るポイント!

選手ごとの“立ち回りのクセ”を見てみよう♪

コースごとに成績にバラつきがある

1コース勝率が高い選手もいれば、むしろ3〜4コースで攻めが光る選手もいるよ!

5コースや6コースからの連対率が高い選手は“展開読み上手”な選手かも!?

進入にこだわる選手もチェック

A1選手でも、6号艇から強引に内側を狙ってくるような選手がいるよ。

進入に動く=“内を取って勝負したい”意識の表れかもね!

地元水面やナイター巧者の存在も

その競艇場に強い“地元の雄”みたいな選手がいることも。

また、ナイターを得意とする選手や、淡水と海水で成績が変わるタイプにも注目だよ!

コメントや整備傾向で戦法を読む!

選手のコメントモーター整備の方向性から「どんな展開を狙っているのか」が見えてくることもあるよ!

コメントにヒントが隠れてる!

  • 「出足がいい」 差し型かも?
  • 「伸びに手応えあり」まくりで仕掛けたいサインかも!

ちょっとした一言に注目してみてね♪

整備で“伸び型”に寄せている?

展示で伸びが目立つ選手は、まくりを決めたいタイプの可能性あり。

逆に出足を強化している場合は、差しで着を狙ってるのかも?

ペラ調整も戦法に直結!

ペラ(プロペラ)の角度や調整方法で、出足重視伸び重視かが分かることもあるよ!

実戦に活かす!戦法の読み方をもっと深掘り!

ここまでで「戦法にはいろんなタイプがある」ってことが分かってきたよね!
でも、「実際に予想するときどう使えばいいの?」って疑問もあるはず。

ここからは、戦法の読み方を舟券に活かす具体的なコツをエールが伝授しちゃうよっ!

展示と枠番をセットで見る!

たとえば、展示で「伸びが良さそう」な選手が外枠にいた場合、
「これはまくり狙いかも…?」って予想が立てられるんだ〜!

逆に、1コースの選手が出足型に整備していたら、逃げに集中したいのかな?」って読めるよ。

この“展示+枠番+整備コメント”の3点セットで見ると、選手の戦法がかなり読みやすくなるの!

1マークの攻防を想像してみよう!

競艇って、1マークの攻防が一番熱いポイントだよね!
そこで、

「この選手は絶対に握っていきそう」
「この選手は差してくるはず」

みたいに、1マークでの動きを想像して予想を組み立てるのが超重要!

とくに2〜4コースに強い選手が並んでるときは、
「誰がまくって、誰が差して、誰が展開を突くか」って考えると、舟券の組み方もガラッと変わってくるよ!

他の選手との兼ね合いもチェック!

たとえば、内に「スタート遅めな差し屋」がいて、外に「ガン攻めタイプのまくり屋」がいたら…
「これは外から強引に仕掛けて、展開が崩れるかも?」って読めるよね!

選手単体じゃなくて、「その並びの中でどう動きそうか」まで想像するのが、上級者への第一歩!

さらに上を目指す人へ!数字から見る戦法傾向

予想に慣れてきたら、数字から戦法を分析するのもおすすめ!

選手の公式プロフィールや出走表には、こんなデータがあるよ!

  • コース別成績:どのコースで勝率が高いか
  • 決まり手傾向:「まくり」「差し」「逃げ」など、どんな戦法で勝ってるかの割合
  • 平均スタートタイミング(ST):スタートからの攻め手を読む材料!

特に「決まり手」はヒントの宝庫!

  • 決まり手の半分以上が「まくり」なら…→ スタートで勝負する強気な選手!
  • 差し」や「抜き」が多いなら…→ 技術力で安定した着を拾う巧者タイプ!

こういう情報が分かってくると、「あ、この選手はここから絶対まくりに行くな…」って読めるようになくるよ!

予想がどんどん楽しくなってくるんだ〜!

応援の目線でも戦法が面白くなる!

戦法って、「予想の材料」ってだけじゃなくて、「応援のポイント」にもなるんだよ!

自分の推し選手が得意とする展開を知っておくと、
「来た来た!まくり炸裂〜!✨」とか
「よし、冷静に差した!ナイスぅ〜!」みたいに、レースの楽しさが何倍にもなるんだよ〜!

推し選手の過去レースをYouTubeで見て「この人のまくりカッコいいな〜!」ってなったら、それだけで“競艇沼”まっしぐらっ♪

戦法のスタイルって、その選手の「人柄」にも通じてる気がしてくるの!

どんどん愛着が湧いてくるね💖

まとめ:戦法を読む力は、予想と応援のどっちにも効く!

ということで、今回は「選手の得意戦法」について深掘りしてきたよ!

  • 展示タイム整備コメントから「狙い」を読み取ろう
  • コースごとの成績決まり手の傾向もチェック!
  • 他の選手との並びから展開を想像してみてね
  • 推し選手の戦法を知ると、レース観戦がさらに楽しくなる♪

まくり派?差し派?それとも自在型?
ぜひあなたも、自分の好きな戦い方・選手を見つけてみてねっ!

次回も一緒に、もっと深く競艇の魅力を掘っていこうねっ💪✨

波野エールでした〜!

  • URLをコピーしました!
目次