MENU

競艇のコース取りがわかるともっと楽しい!枠なり・前づけの基本を丁寧に解説

みんな、今日もおつかれさま〜!
波野エールだよ🚤✨

競艇にハマってきた皆さん、出走表や展示を見ていてこんなふうに思ったこと、ありませんか?

「あれ?1号艇なのに1コースじゃない…?
“前づけ”ってなに!?枠なりって普通じゃないの?」

…そうなんです。
競艇は枠番=コース順とは限らないちょっぴり複雑な世界!

でも、進入の仕組みやコースごとの特徴を知っておけば、展開の読み方がググッと深まるんだよ♪

今回はそんな「進入」「コース取り」について、エールがやさしく解説していくね!

目次

競艇のコースとは?基本の並び方をおさらい

競艇のレースは6艇で行われていて、各艇には「コース」があります。
一見すると1号艇=1コースのように見えるけど、実はそうじゃないこともあるんだよ。

まずはこの“枠番”と“進入コース”の違いから見ていこう!

枠番とコースの違いとは?

「枠番」は、出走表あらかじめ決められた艇の番号(1号艇〜6号艇)のこと。
一方で「進入コース」は、スタート時に選手たちが実際にどの位置に並ぶかを表すものだよ。

本来は枠番通りに並ぶ「枠なり進入」が基本だけど、選手の駆け引き次第で内側のコースを狙って動くことも。

つまり、枠番と進入コースは“同じになるとは限らない”のが競艇の面白さでもあり難しさなんだ!

枠なり進入とは?最も一般的な並び方

「枠なり進入」は、最も基本的な進入パターンで、初心者さんがまず覚えるべきスタイルだよ。

どんな特徴があるのか、見ていこう!

枠なり進入の基本

枠なり進入とは、出走表の枠番通りに選手がコースに入る進入方法のことだよ。

具体的には…

  • 1号艇→1コース
  • 2号艇→2コース
  • 3号艇→3コース…と続くパターン。

この並び方が最もベーシックで、進入の基本形なんだ!

枠なり進入がよく見られる場面と特徴

初心者さんにとっては一番分かりやすく、予想もセオリー通りに立てやすいのが「枠なり」の良いところ!

実際に一般戦初日などでは「枠なり進入」が採用されるケースが多く
特に1号艇1コースに入ったときは「イン逃げ」が決まりやすい展開になるよ!

前づけってなに?コース取りで起こる駆け引き

競艇の面白さのひとつが「前づけ」!

枠番通りじゃない進入が起きると、レース展開が大きく変わるんだよ。
どんなときに、どうやって起きるのか見ていこう!

前づけとは?外枠から内側を狙う動き

前づけは、5号艇や6号艇など外枠の選手スタート前に内側のコースを狙って進入してくる動きのこと。

前づけが起こる理由としては、

  • 内側の方が有利
  • スタートの自信がある
  • その選手の持ち味(スタイル)としてよく前づけを行う

などがあるんだ!

特に地元開催や、モーターの調子がいい選手、
または実力派のベテランに多く見られる傾向があるよ。

前づけによる影響と展開の変化

前づけが起きると、イン側の選手の起こし位置が深くなって「深イン」になり、レース展開が大きく変化する可能性があるんだ!

インの選手がスタートで遅れる原因になったり、外側の選手に展開が向いたりすることも。

だからこそ、前づけを仕掛けてくる選手がいるかどうかは、予想のカギになる大事なチェックポイントなんだよ!

進入の駆け引きが起きやすい条件とは?

いつも枠なりになるわけじゃないのが競艇の奥深さ!

じゃあ、どんなときに進入争いが起きやすいのか、ポイントを紹介するよ。

よくあるケースはこれ!

  • SG・G1など大きな大会の時
    → 地元選手や勝ちたい選手の本気の前づけが多い
  • 地元・ベテランの外枠
    → 「内取り」に慣れてるから積極的に仕掛ける
  • スタート力が自信あるタイプ
    → 外枠でもインを取れば勝てる!という判断で動いてくる

逆に、若手女子戦では枠なりが多い傾向があるよ!

コース別の勝率・展開傾向を押さえよう

進入がどのコースになるかで、
その選手の展開の得意・不得意が決まるよ!

ここでは、ざっくりコース別の特徴を紹介するね👇

コース特徴
1コース最内・最有利。イン逃げ王道パターン
2コース差しが得意な選手向き。難度は高め
3コースまくり・まくり差しの選択肢が豊富
4コーススタート巧者がまくり一撃を狙う
5コースまくり差しからの展開狙い
6コース最外。展開待ちになるが決まると高配当に!

展示で「進入予想」はできるのか?

「進入が枠なりかどうか」は、
スタート展示である程度読み取ることができるんだ!

スタート展示で進入の動きを観察しよう

スタート展示では、選手たちがスタートラインに向かって進入する動きが再現されるよ。

ここで注目すべきポイントは、各選手が枠番どおりに並ぶか、それとも外枠の選手が内側に入り込む「前づけ」を仕掛けているかどうか。

たとえば、6号艇が3コースあたりまで動いてきていれば、本番でもその進入がほぼ確定と見てOK!

深インや進入の“詰まり”にも注意

また、艇と艇の位置が近すぎたり、内側に入り過ぎて「深イン」になると、スタートで不利になる可能性もあるよ。

こういった並びは「詰まり進入」とも呼ばれて、スタートがバラけたり波乱を起こしたりする原因になることも!

展示からこうした動きを読み取れれば、舟券の組み立てにも差がつくよ!

進入を読めるようになると予想が一気に変わる

進入コースって、正直ちょっとややこしいけど…

読めるようになると「展開の幅」が一気に広がる!

  • イン逃げが決まりにくいパターンが見えてくる
  • 外枠でも勝機がある理由がわかってくる
  • 「深インなら外狙いだな」とか戦略的に考えられる

最初は枠なりだけ意識してればOKだけど、
慣れてきたらぜひ「進入動くかも?」って視点も加えてみて!

まとめ:進入とコースを知れば、競艇はもっと読める!

今日は「進入コース」「枠なり・前づけ」の仕組みについて解説してきたよ!

おさらいすると…

  • 枠番と進入コースは別物!
  • 枠なり=基本スタイル、前づけ=戦略的な動き
  • コースごとの特徴を押さえれば展開が読める!
  • 展示で進入を予想する目を養っていこう!

進入を制する者は、予想を制す…かも!?
エールも展示を見るときは、つい目を皿のようにして進入見てるよ〜👀✨

それじゃあ、また次の記事で会おうね!

波野エールでした!🚤🌈

  • URLをコピーしました!
目次