MENU

競艇のスタートタイミングを理解しよう!フライング・出遅れ・平均STの見方と予想への影響

やっほー!波野エールだよ!🚤💨

展示コース取りを覚えてきた競艇ビギナーさん、そろそろ「スタート」の世界に踏み込んでみよう!

スタートタイミングって、じつは競艇の中でも超重要な要素なんだよ。

STってなに?」「フライングってどうなるの?」「展示のスタートって本番と違うの?」

そんな疑問をまるっと解消しちゃうから安心してね♪

一緒にスタートのキホンを学んで、もっと展開が読めるようになっちゃおう!

目次

競艇のスタート方式とは?止まらず走りながら始まる!

競艇のスタートはちょっと独特!
他のスポーツと違って“止まらずに”走りながらスタートするんだ。

まずはその仕組みから理解していこう!

競艇独自の「フライングスタート方式」

競艇では、止まってからスタートするのではなく、助走をつけてスタートラインに向かっていく「フライングスタート方式」が採用されてるよ!

選手たちは、スタートラインを0.00〜0.99秒の間で通過しなきゃいけなくて、この「コンマ1秒」を争う世界で戦っているの。

なぜ助走スタートなの?

モーターボートは停止状態から一気に加速するのが苦手だから、走りながら加速した状態でスタートする仕組みなんだ!

スピード感と駆け引きが生まれるから、観てる側もドキドキが止まらないよね!

スタートの成功・失敗が展開を左右!

スタートで遅れると、他の艇に前をふさがれて思うような展開に持ち込めなくなるし、
逆にうまく決まると一気に主導権を握れるから、ここは本当に大事な勝負どころなんだ!

フライングと出遅れの違い|どちらも舟券に影響あり!

スタートで大きく展開が変わる要因が「フライング」「出遅れ」
どちらも舟券に影響する重要ポイント!

ここで仕組みと違いを押さえておこう✨

フライング(F)ってなに?

スタートタイミングが0.00秒より早くラインを通過してしまったら「フライング」扱いに!

その艇は失格となって、そのレースでの配当対象から除外されるし、該当する舟券は“返還”になるよ。

出遅れ(L)ってなに?

逆にスタートタイミングが1.00秒以上になってしまうと「出遅れ」扱い!
これもフライングと同様に失格となって、舟券は返還されちゃうよ。

どちらも予想にとってはリスク要因

フライング・出遅れはどちらもその選手の信頼性を左右するポイントだから、
過去のF回数展示でのスタート傾向を見て、舟券購入時に注意しようね!

平均STとは?選手ごとのスタート感覚がわかる指標

選手ごとにスタートの感覚って違うの?
それを数字で表したのが「平均ST」だよ。

予想に使えるデータだから、しっかり覚えておこう!

平均STってどう見るの?

「ST」とは「スタートタイミング」の略
平均STは、過去のスタートタイミングを平均して数値化したものなんだよ。

たとえば「ST 0.15」なら、だいたい0.15秒でスタートしているってこと!

どれくらいが“速い”の?

一般的に 0.17〜0.20 が平均的なゾーン。
0.15以下だとスタート巧者と呼ばれる選手も多いよ!

ただし速すぎるとフライングのリスクもあるから、選手の「攻める気持ち」も見えてくるんだ。

どこで見られるの?

出走表の各選手データ欄に「平均ST」として表示されているよ!
展示でのSTとのギャップも含めて、毎レースチェックしてみてね。

スタート展示との違いと活用法

「スタート展示って本番と違うの?」って思った人、安心して!

ちゃんと意味がある展示のスタート、その見方をここで解説するよ。

展示のスタートはあくまで“試走”!

スタート展示は、選手たちがレース直前に行うスタート練習のようなもの。
あくまで“見せタイム”で、本番とは微妙に違うこともあるよ。

それでも見ておきたいポイント

  • 進入の並びがどうなるか?
  • 各艇のスタート感覚にズレがあるか?
  • 調子が良さそうな伸びをしているか?

展示タイムだけで判断せず、全体の流れを観察することが大事だね!

展示と本番で違うタイプも?

選手によっては「展示は攻めるけど本番は慎重」タイプもいるし、逆もあるよ。
展示と平均STの差に注目すると、予想のヒントになるかも!

フライング持ちの選手に注意!スタートが慎重になる?

実は、最近フライングした選手は“次が怖い”から慎重になることが多いんだよ。

この影響、ちゃんと予想にも活かせるポイントなんだ!

F持ち選手はスタートに影響あり

最近フライングをしたばかりの選手(F持ち)は、
「次やったら一定期間出場停止」になるリスクを背負っているから、かなり慎重なスタートになる傾向があるよ。

スタート遅れ → 展開崩れに?

スタートで遅れると、まくり差しが決まりづらくなるし、
インコースの有利が崩れやすくなる
など、展開全体に影響を与えることも!

舟券の組み立てにも活かそう!

F持ち選手を「信頼できる軸」として買うのはちょっと怖いかも?

思い切って穴狙いに転じるのもアリだね!

スタートタイミングを予想に活かすコツ

「STって数字だけ見ればいいの?」って思ったあなたに!
平均ST、進入、展示…それぞれの組み合わせで予想力が一気にアップするコツを教えるよ。

平均STの速さ=展開の鍵になる!

出場メンバー全体の平均STをざっくり見て、
「速い選手が多いレース」はスタート勝負になりやすい!

逆に慎重な選手が多いと「枠なりでイン逃げ」が決まりやすい傾向も♪

進入×STの組み合わせで展開が読める!

たとえば「4コースからスタートが速い選手」がいたら、
まくり一撃が決まりそう!なんて展開が予想できるよ。

どこから、どんなタイミングで攻めるか?」を想像すると、舟券もぐっと面白くなるね!

STは“攻め気”のバロメーター

展示タイム、平均ST、F持ち状況をセットで見ることで、
「この選手、今日攻めてきそう!」なんてことも見えてくるよ!

まとめ:スタートタイミングが見えてくると、予想の精度がグッと上がる!

ここまでスタートの基礎をたっぷり学んできたね。
最後におさらいして、明日からのレースにすぐ活かせるようにしよう!

  • 競艇は「フライングスタート方式」
  • フライング・出遅れ舟券返還&レースから除外
  • 平均ST展示・F情報を見れば、展開のヒントが見える!

スタートの“緊張感”が分かってくると、観るのも予想するのももっと楽しくなるよ!
次のレースから、STもチェックしてみようね!

波野エールでしたっ!🚤またね♪

  • URLをコピーしました!
目次